
油膜とウロコ、除去の順番や違いを解説!おすすめの除去用品も紹介
Share
この記事では、油膜とウロコが付着する原因やそれぞれの性質の違い、正しい除去方法を詳しく解説します。
また、プロがおすすめする油膜やウロコを落とす除去用品まで詳しくまとめています。油膜やウロコを効率よく除去し、愛車をいつまでも美しく保ちたい方に参考になる内容です。
この記事のもくじ
フロントガラスにつく油膜とウロコの違いと原因

フロントガラスにつく油膜とウロコはそれぞれ状態や原因が異なります。影響を少なくするためにも、まずはそれぞれの違いを理解しましょう。
油膜は排気ガスや雨などの大気中の油が原因
油膜とは、排気ガスに含まれる微細な油分と、雨水や空気中の油汚れがフロントガラスに付着してできる膜です。
特に都市部の排気ガスが影響しやすく、「ワイパーが滑りにくい」「夜間のライトがギラつく」といった視界の悪化につながるため、定期的な除去が欠かせません。
ウロコは雨水や水道水に含まれる不純物が原因
ウロコ汚れは、雨や洗車時の水道水に含まれる炭酸カルシウムやケイ素、カルキなどの不純物がガラスに残り、そのまま乾燥して固まることで発生します。
とくに、洗車後に拭かずに乾いてしまうことがウロコ発生の大きな要因です。洗車後の拭き取りは丁寧に行いましょう。また、放置すると簡単には落とせなくなり、視界も悪化するため早めの除去が大切です。
油膜とウロコ、除去するなら油膜から落とす

油膜とウロコを落とす場合、まずは油膜の除去から優先しましょう。油膜除去から優先すべき理由は、油膜の方がウロコよりも表面に浮いているためです。
ウロコを先に処理しようとすると、摩擦の刺激で油膜が広がり、かえって悪化する恐れもあります。
また、ウロコは固まってガラスに定着しており、研磨が必要な場合が多く、工程も複雑になります。
そのため、まずは表面の油膜を先に除去し、残ったウロコを研磨して除去する順番で行いましょう。
油膜とウロコの両方をきれいに除去する方法

油膜とウロコをきれいに除去する方法を、それぞれ分けて解説します。洗浄の際の参考にしてください。
油膜取りは専用洗剤で洗車しよう
油膜は普通のシャンプーでは落ちにくいため、成分が油分に作用する専用洗剤を使うことが効果的です。
手順としては以下になります。
1.水で砂やホコリを流す。
2.スポンジやクロスに専用洗剤を含ませて均一に洗浄する。
3.泡や洗剤を残さないようにしっかりすすぐ。
4.乾いたクロスで水滴を残さず拭き上げる。
専用洗剤を使うことで効果的に除去できるため、ワイパーの滑りや夜間のギラつきも改善されるでしょう。
フロントガラスの油膜取りについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしましょう。
ウロコ取りは専用研磨剤で削り落とそう
ウロコは水道水や雨水に含まれるカルシウムなどが固着してできるため、通常の洗浄では落ちません。
そのため専用の研磨剤を使い、ガラス表面を軽く削るように磨くことで除去できます。
手順としては以下になります。
1.クロスやスポンジに研磨剤を適量つける。
2.円を描くように丁寧にこする。
3.削った後はしっかり洗い流す。
研磨する際、強く擦りすぎるとガラスに傷がつく恐れがあります。力加減に注意することが大切です。
家にあるものや100均商品でも油膜・ウロコ取りはできる

油膜やウロコ取りは身近にあるものや100均の商品でも除去できます。どのような商品でどのように除去するのかを詳しく解説します。
激落ちくんで油膜を取る手順
油膜はメラミンスポンジである「激落ちくん」で落とすことができます。
手順としては、まずガラスを水で濡らし、激落ちくんを軽く湿らせて円を描くようにこすります。その後は水でしっかり洗い流し、乾いたクロスで拭き上げましょう。
強く擦るとガラスに傷が入る場合があるため、力を入れすぎないことが大切です。
100均の商品でウロコを取る手順
100均には水垢落とし用の研磨パッドとクレンザーが販売されていて、それらがウロコ取りに役立ちます。
手順としては、まずガラスを水で濡らし、少量のクレンザーをつけたパッドで円を描くように擦ります。その後は水で洗い流し、クロスで丁寧に拭き上げましょう。
力を入れすぎると傷がつくので、優しく擦るのがポイントです。
以上のように、家にあるものや100均のもので油膜やウロコの除去はできます。
ただ、気軽に除去できるものの、やはり専用の除去剤と比べると効果が異なります。油膜やウロコを完全に除去したい場合は、専用の除去剤を使用することがおすすめです。
プロおすすめ!油膜やウロコを落とす最強の除去用品3選
ここまで、油膜とウロコが付着する原因やそれぞれの性質の違い、正しい除去方法などを詳しく解説しました。
油膜とウロコの違いを理解し、それぞれ正しい除去方法を実践することでキレイに取り除けます。
しかし、数多くある市販剤の中からどれを利用するべきか、迷う方も多いでしょう。
そこで、プロがおすすめする油膜やウロコ取りの除去用品を紹介します。購入の参考にしてください。
ガラスクリーナー【CLEAN EXCEL】
「ガラスクリーナー」は、アルコール系の中性洗剤で油膜やウロコ汚れをしっかり落とせる専用の除去剤です。
こすらずに拭き取るだけの簡単作業で、ガラスのツヤとスベスベ感が復活し、視界が非常にクリアになります。
塗装や素材にもやさしく、2拭き不要の設計で手間を省きつつ安全に使えるため、初心者にも扱いやすくおすすめです。
専用クロス付きのため、購入後すぐに利用できるのも嬉しいポイントです。
ウロコン【Holts】

「ウロコン」は、フロントガラスの頑固なウロコや油膜を効率よく落とせる専用コンパウンド剤です。
炭化ケイ素の超微粒子研磨剤が採用されており、付属されているアクリル不織布スポンジを使って磨くだけで汚れを簡単に除去できます。
力を入れすぎなくても効果が高いため、女性にもおすすめです。
窓ガラス用鱗状斑点除去剤【CLEAN EXCEL】
「窓ガラス用鱗状斑点除去剤」は、フッ化アンモニウムや硝酸などを配合した酸性溶液により、ガラスに固着したウロコを化学的に浮かせて取り除ける除去剤です。
粘性を高める増粘剤が含まれているため液が垂れずに汚れにしっかり留まり、2〜5分程度で効率よく除去ができます。
使用後は水ですすぎ、マイクロファイバークロスで拭き取るだけでツヤのあるクリアなガラス面に仕上がる点がポイントです。
窓ガラスのウロコをしっかり落としたい方におすすめの除去剤です。
油膜やウロコを定期的に除去してキレイな愛車を保とう!

この記事では、油膜とウロコが付着する原因やそれぞれの性質の違い、正しい除去方法、プロがおすすめする最強の除去剤まで詳しく解説しました。
油膜やウロコは頑固な汚れと言われていますが、その成分や除去方法を正しく知っておくことで、効率のいい除去や予防をすることができます。
この記事を参考に、油膜やウロコから愛車を守り、油膜やウロコのないキレイな愛車を保ちましょう。