
タイヤワックスの悲劇とは?注意すべき成分やおすすめの商品を紹介
Share
この記事では、「タイヤワックスの悲劇」とはなにか、なぜ起きてしまうのかなど詳しい内容を説明します。
記事の最後には、タイヤワックスの悲劇を起こさないために、プロがおすすめするタイヤワックスも紹介しています。
どのタイヤワックスが安全か迷っている方に参考になる内容です。
この記事のもくじ
タイヤワックスの悲劇とは?ワックスの種類も解説

「タイヤワックスの悲劇」とは、タイヤにワックスを塗った結果、ひび割れや劣化が進行してしまう現象のことです。
タイヤを保護するために行ったタイヤワックスが、ひび割れや劣化を進めていることに驚いた方も多いでしょう。
ではなぜ、タイヤワックスでひび割れや劣化が起きてしまうのか。
その要因を知るために、まずはタイヤワックスについて詳しくみていきましょう。
タイヤワックスの種類
タイヤワックスには、油性と水性の2種類があり、それぞれ異なる効果を持ちます。
油性タイヤワックスは、石油系の溶剤にシリコンを溶かしたもので、深い色艶と光沢を与えることが特徴です。
一方、水性タイヤワックスは、水にシリコンを乳化させたもので、油性ほどの艶はないものの、タイヤ表面を保護し、汚れや劣化を防ぐ効果があります。
油性と水性それぞれの効果
油性タイヤワックスは水に強く、汚れを弾く効果があります。
また、効果が長持ちするため、頻繁に塗り直す手間が省けます。
水性タイヤワックスはタイヤへの負担が少なく、ひび割れのリスクを軽減できます。
ただし、雨天時の走行が続くと、効果が短期間で失われることがあります。
タイヤワックスの悲劇を引き起こすのは油性

タイヤワックスの悲劇とは、タイヤに油性ワックスを使用した結果、ひび割れや劣化が進行する現象を「悲劇」と表現しています。
油性タイヤワックスは石油系溶剤を含み、タイヤの保護成分を徐々に溶かし出し、タイヤの寿命を縮めることがあります。
この石油系溶剤が原因でタイヤのゴムが硬化し、ひび割れが発生しやすくなるのです。
タイヤワックスは水性がおすすめ

石油系溶剤はタイヤのゴムを傷ませてしまうため、タイヤワックスには油性ではなく水性がおすすめです。
水性ワックスはタイヤに優しく、ひび割れや劣化のリスクが少ないことが大きな特徴です。
自然な艶を出し、油性には及ばないながらもタイヤ表面を保護する効果も期待できます。
絶対に油性のタイヤワックスを選んではいけないのか?
すべての油性タイヤワックスが悪いわけではありません。
石油系溶剤を使用していないタイプの油性ワックスも存在します。
このようなワックスはタイヤに優しい成分で作られているため、油性の艶を出しつつも、タイヤの劣化を防ぐ効果も。
しかし、効果が高い分、一般的には価格が高めに設定されています。
タイヤワックスを使う時の注意点

タイヤワックスの悲劇を起こさないためには、使用する時にも注意が必要です。
主な注意点を3つまとめましたので、確認しましょう。
定期的に塗布する
タイヤワックスを定期的に塗布することで、タイヤの劣化を防ぐことができます。
紫外線に晒され続けると、タイヤはひび割れや亀裂が生じやすくなります。
これを防ぐために、水性ワックスは月に1回、油性ワックスは2〜3ヶ月に1回の頻度で使用するのが理想的です。
塗りすぎないようにする
前述したように定期的に塗ることは大事ですが、成分によっては頻繁に塗りすぎることによって、「タイヤワックスの悲劇」のように、タイヤを劣化させる原因にもなります。
また、塗りすぎてしまうことでムラができる可能性もあります。
それを防ぐためにも、タイヤワックスは適切な頻度で塗りすぎないよう注意しましょう。
ホイールやボディについたらすぐに拭き取る
タイヤワックスは、ボディやホイールに付かないよう注意しましょう。
とくに油性ワックスの場合、ボディの塗装やホイールと反応し、シミを作ることがあります。
水性ワックスでも同様にシミが発生する可能性があるため、ボディやホイールに付いたらすぐに拭き取るようにしましょう。
プロが選ぶ!成分別おすすめのタイヤワックス4選
ここまで、「タイヤワックスの悲劇」とはなにか、なぜ起きてしまうのか、タイヤワックスを使用する時の注意点などを詳しく解説しました。
大切な愛車のタイヤを長持ちさせるためにも、タイヤワックスの悲劇は起こしたくないですよね。
そこで、プロがおすすめする成分別のタイヤワックス4選をまとめました。
せひタイヤワックスを購入する際の参考にしてください。
水性:EXCEL COAT【CLEAN EXCEL】
「EXCEL COAT」は、特殊高分子シリコーンを使用した水性タイヤワックスです。
水性エマルジョン溶剤を使用しているため、塗布後もベタつかず、しっとりとした仕上がりになります。
また、静電気を抑えてホコリの付着を防ぐ効果もあります。
無臭で燃えにくく、安全性が高いため、何度使用しても油カスが蓄積しません。
ですので、ダッシュボードなどの室内にも安心して使用できます。
出がけにサッと塗るだけで汚れが落とせるので、日常でも気軽に使える万能なタイヤワックスです。
水性:タイヤ ルックス【呉工業】
「タイヤ ルックス」は、タイヤの汚れを落としたうえで耐久性や上質な輝きを与えてくれる水性タイヤワックスです。
持続性と耐久性に優れ、黒ツヤの輝きを長く保ってくれます。
オゾン劣化防止・UV吸収剤が含まれていて、タイヤをオゾンや紫外線から守ります。
拭き取りが不要で作業が簡単なので、時間を中々とれない方などにも便利なタイヤワックスです。
水性:プロテクタントオリジナル【Armorall】
「プロテクタントオリジナル」は、アメリカで実績No.1を誇る洗車グッズです。
保護と艶出しの定番アイテムとして、長年愛されていて、タイヤだけでなくダッシュボードやビニールレザーなどさまざまな合成素材に使用できます。
スプレーを吹きかけて拭き取るだけで、紫外線やオゾンによる日焼けや色褪せ、ひび割れを防止し、美しさを長時間キープします。
油性(溶剤不使用):レタックス21 mini【Linda】
「レタックス21 mini」は、有効成分100%の高濃縮タイプの油性タイヤワックスです。
ひと塗りで鮮やかなツヤと光沢感を出し、伸びが良いため少量で施工できるため、経済的です。
180mlの容量で約6台分の施工ができます。
また、油性ではあるものの、石油系溶剤を使用していないため、タイヤに優しい成分で雨や汚れに強く、高い持続性が特徴です。
正しい知識でタイヤワックスの悲劇を防ごう
タイヤワックスの悲劇とはどのようなことなのか、タイヤワックスの成分や使用の注意点などを解説しました。
タイヤワックスの悲劇は、正しい知識をもっていることで防げます。
今回の記事を参考に、愛車のタイヤをひび割れや劣化から守り、いつまでも輝く艶をキープしましょう。