
ガラスコーティングを自分でする簡単な方法とおすすめのコーティング剤を紹介
Share
この記事では、自分でガラスコーティングをする方法や、定期的に再施工する頻度まで詳しく解説します。
記事の最後にはプロおすすめのガラスコーティング剤まで詳しくまとめています。
ガラスコーティングを自分でしたいと考えている方にとても参考になる内容です。
この記事のもくじ
車のガラスコーティングとは

ガラスコーティングは、車の塗装面にガラスのような保護膜を形成し、車の美しさを長く保つコーティング技術です。
通常のポリマーコーティングとは違い、ガラス成分をベースにした無機系のコーティング剤を使用します。
この成分が、紫外線や酸性雨、汚れなどが原因の劣化を防ぎます。
また、塗装面が滑らかになり、汚れが付きにくくなることで洗車が簡単になることもガラスコーティングを施す大きなメリットです。
ガラスコーティング以外にもさまざまなコーティングがあります。
詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
コーティングの種類についてはこちらの記事もチェック
車のガラスコーティングはしない方がいい?

ガラスコーティングはした方がいいと言えます。
ガラスコーティングをすることで、車の劣化を防ぎ、洗車も簡単になるためです。
しかし、車の手入れをあまりしない方や、洗車を頻繁にしない方はガラスコーティングをしないほうが良いかもしれません。
コーティングが施された車は、定期的な洗車やメンテナンスをしないと、逆に汚れが取りづらくなるからです。
忙しくてなかなかメンテナンスに時間が取れないという方は、コーティングは控えたほうが良いかもしれません。
実は簡単!自分でガラスコーティングをする工程

自分でガラスコーティングを行うこともできます。
工程を詳しく確認していきましょう。
STEP1:全体の洗車
車全体の洗車を行います。
砂やホコリが残ったままコーティングを行うと、仕上がりが悪くなるばかりか、塗装に傷がつく恐れがあるためです。
洗車にはカーシャンプーを使用し、隅々までしっかりと洗い流してください。
汚れがたまりやすいホイールやタイヤも忘れずに洗車しましょう。
STEP2:油膜・鉄粉・イオンデポジットの除去
次に油膜や鉄粉、イオンデポジットといった頑固な汚れを取り除きます。
通常の洗車だけでは落ちにくいため、専用の除去剤や粘土を使って丁寧に処理しましょう。
この工程を怠ると、コーティング剤がしっかりとボディに定着せず、効果が半減してしまいます。
除去剤の使用用途に従い、丁寧に除去してください。
STEP3:ボディ磨き
ボディに細かな傷やシミがある場合は、研磨作業も行いましょう。
研磨にはポリッシャーを使うと効率的ですが、専用のスポンジと研磨剤でも簡単に行えます。
STEP4:ガラスコーティングの塗布
ボディが完全にきれいになったらガラスコーティングを塗布します。
コーティング剤を専用のスポンジに取り、少しずつ塗装面に塗り込んでいきましょう。
広範囲に一度に塗るのではなく、20cm四方の小さなエリアごとに丁寧に行うのがポイントです。
STEP5:拭き上げ作業
コーティング剤が乾く前に、すぐにマイクロファイバークロスで拭き上げを行います。
ムラが残らないようにしっかりと拭き取りましょう。
拭き残しがあると仕上がりが悪くなるだけでなく、コーティングの効果も十分に発揮されません。
STEP6:コーティングの乾燥
施工後の24時間は水に濡れないように注意し、完全に硬化するまでの7〜10日ほどは車を過度に濡らさないよう気をつけましょう。
この乾燥期間をしっかり守ることで、コーティングの耐久性が高まり、長くきれいなツヤを保てます。
自分でガラスコーティングをするなら知っておくべき注意点

正しい工程と合わせて、注意点も知っておくことが大切です。
主な注意点を3点詳しく解説しますので、確認していきましょう。
天候の良い日に行う
コーティングを行う際、天候は非常に重要なポイントです。
理想的なのは、風の弱いくもりの日です。
天候が悪いと湿気が高まり、コーティングの乾燥が遅れてしまいます。
また、気温が高すぎる直射日光の下では、コーティング剤が急速に乾燥してムラができやすくなるため、避けるべきです。
細部までしっかり洗車してから行う
ガラスコーティングは下地処理が非常に大切です。
コーティング前に車全体をしっかり洗車し、細かいところまで汚れや油膜をしっかり取り除くことで、塗りムラがなくなり、キレイなコーティングに仕上がります。
エンブレム周りやドアノブの隙間など、細かいところまで時間をかけて丁寧に洗車を行いましょう。
コーティング直後は濡らさないようにする
コーティングを施した直後は、車を濡らさないように注意しましょう。
ガラスコーティングは表面が完全に硬化するまでに少なくとも24時間が必要です。
この期間中に車が濡れた場合、コーティングムラや水シミができる原因になります。
できるだけ風通しの良い場所で、濡らさないよう注意して保管しましょう。
自分でガラスコーティングをする適切な頻度は?

ガラスコーティングを自分で行う際の適切な頻度は、通常は半年から1年に1回が目安とされています。
しかし、車の使用状況や駐車環境、ボディカラーによっても異なります。
たとえば、屋外駐車が多い場合や濃色車の場合は、2ヶ月に1回ほどのペースで行うことがおすすめされます。
反対に屋内駐車や淡色車の場合は、もう少し間隔を空けて半年から1年に1回のメンテナンスで十分でしょう。
適切な頻度を守り、車のコーティングによるツヤを長持ちさせましょう。
プロがおすすめする最強のガラスコーティング剤3選

ここまで、自分でガラスコーティングをする工程や施工の適切な頻度などをご紹介してきました。
自分でコーティングするといっても、数ある市販コーティング剤のどれもが効果や使用手順、使用できるカラーなどが違い、どれを使っていいのか迷う方も多いでしょう。
ここでは、プロが選ぶおすすめのガラスコーティング剤を3点紹介しますので、詳しくみていきましょう。
エクセルコート TYPE-H1 ハイブリッドガラスコート【CLEAN EXCEL】
「エクセルコート TYPE-H1 ハイブリッドガラスコート」は、無機(SiO2)と有機(フッ素)を融合させたハイブリッド型のガラスコーティング剤です。
強いツヤと耐久性を持ち、重ね塗りをすることでさらに効果が向上します。
荒く仕上げている梨地パーツ(金属そのままの加工)にも使用できます。
施工手順も簡単で、初心者でも安心して使用できます。
重ね塗りでさらに効果を発揮するため、愛車のツヤを長く保ちたい方におすすめです。
SCHILD Premium 超撥水リキッド【アイアイシー】
「SCHILD Premium超撥水リキッド」は、車の塗装に超撥水被膜を形成するスプレータイプのガラスコーティング剤です。
超撥水効果が得られ、雨水もスムーズに流れ落ちます。
雨水で日常の汚れも一緒に流れ落ちるため、日頃のお手入れも簡単になります。
日常のメンテナンスを簡単にするコーティングを探している方におすすめです。
CCウォーターゴールド【ProStaff】
「CCウォーターゴールド」は、洗車後の濡れたボディにスプレーして拭くだけで簡単にコーティング効果を得られるコーティング剤です。
ガラス系ナノコロイドとガラス系濃艶プレミアム成分を配合しており、深いツヤと強力な撥水効果が特徴です。
濡れた状態でも使用できるため、忙しい方や洗車に時間をかけたくない方におすすめです。
自分でガラスコーティングをして愛車の美しさを保とう

この記事では、自分でガラスコーティングをする方法や定期的に再施工する頻度まで詳しく解説しました。
自分でガラスコーティングすることは難しくなく、定期的に行うことでいつまでも美しいツヤを保てます。
この記事を参考に、愛車のガラスコーティングに挑戦してみましょう。