白い車の横に置かれたタイヤ

自宅でおすすめのタイヤ保管方法は?一軒家やアパートなど住まい別で解説


この記事では、タイヤを保管する前の注意点や住まい別のタイヤ保管方法などを詳しく解説します。


記事の最後にはプロおすすめのタイヤ保管前洗浄用品まで詳しくまとめています。


自宅でのタイヤ保管で悩んでいる方、正しい保管の方法を詳しく知りたい方にとても参考になる内容です。

タイヤを保管する前の注意点

タイヤを洗っている様子


使用後のタイヤには泥や油、融雪剤などが付着しているため、放置してしまうとゴムが劣化する原因になります。


タイヤの劣化を防ぎ、寿命を延ばすためにも、長い期間保管する前に、汚れや付着物をしっかり落としましょう。


まず、汚れは水洗いで丁寧に汚れを落としましょう。

汚れがひどくない場合は水洗いのみでも十分です。


もしも汚れがひどい場合は、専用のタイヤ洗剤を使用してください。

そして最後はしっかり水で流すことを忘れないようにしましょう。


タイヤは十分に乾燥させてから保管することが大切です。

濡れたままではサビやカビが発生する可能性があるため、しっかりと乾かしましょう。


タイヤの洗車に関してさらに詳しく知りたい方は下記記事もチェック

洗車のプロが実践する正しいタイヤの洗い方~NGな洗剤や洗浄方法も解説~ 

自宅でのおすすめタイヤ保管方法

タイヤが並んでいる様子


自宅でのタイヤ保管もできますが、適切な方法で行わないと劣化を早める原因になります。


ここで、自宅の住まい別での正しい保管方法を詳しく解説しますので、みていきましょう。


一軒家の場合


一軒家では、ガレージや物置を活用してタイヤを保管するのが最適です。


タイヤは直射日光や雨に弱く、これらにさらされると劣化が早まります


そのため、ガレージや物置のような屋内での保管が理想的です。


屋内保管の注意点として、タイヤをストーブやヒーターなどの熱源近くに置かないことです。

ゴムが変質する恐れがあるため、避けましょう。


もし屋外しか選択肢がない場合には、専用のタイヤカバーを使い、劣化を防ぐ対策を行いましょう。

アパートの場合


アパートでは保管スペースが限られているため、工夫が必要です。


まず、マンションなどで専用の収納スペースがある場合は、そこを活用しましょう。


もしスペースがない場合は、ベランダにタイヤカバーを使って保管する方法もあります。

雨や直射日光にさらされるのを防ぐことが大切です。


もしも部屋の中で保管する場合は、しっかりと洗浄しカバーをかけてから保管することで、部屋が汚れることを防げます。

保管の際には縦置き横置きどっちがいい?


タイヤの保管方法は、ホイール付きかどうかで異なります。


ホイール付きのタイヤは、重量があるため横置きがおすすめです。

横置きにすることで、ホイールの重みが均等に分散され、タイヤの変形を防ぎます。


一方、ホイールが外れたタイヤは縦置きが適しています。

横置きだとタイヤの側面に負荷がかかり、変形しやすいためです。


また、どちらの場合も定期的にタイヤの位置を変えると、さらに劣化を防げます。

タイヤはベランダや庭など屋外保管はNG

野外に積み上げられたタイヤ


ここまで、住まい別のタイヤの保管方法を紹介してきました。タイヤは基本的には屋内保管が理想です。


ここで、なぜ屋外保管がNGなのか詳しい説明と、家の中で保管ができない場合の対処法をご紹介します。


屋外保管で雨ざらしはNG!物置などを用意しよう


タイヤは雨や直射日光に弱く、屋外で雨ざらしにすると劣化が早まります。


とくにゴム部分がひび割れや硬化しやすくなるため、屋外保管は避けるべきでしょう。



もし屋内に保管スペースがない場合は、物置や収納庫を用意しましょう。


家の中ほどではないにしろ、気候の影響を防ぎ、タイヤの寿命を延ばせます。


物置がどうしても置けないような状況でしたら、最低限専用のカバーで保護するようにしましょう。


ビニール袋にいれてタイヤ保管はNG


タイヤをビニール袋に入れて保管する方も多いかと思いますが、ビニール袋での保管は避けるべきです。


ビニール袋は内部に湿気を閉じ込めやすく、それにより高温多湿の環境になることでゴムの劣化を早めます。

内部のスチールコードがサビる原因になります。また、タイヤが汚れたまま袋に入れると、さらに劣化が進みます。


タイヤはしっかり乾燥させ、適切な保管方法で湿気や温度の変化を防ぐことが大切です。

ホイール付きのタイヤの保管方法は?

白い車の後輪のタイヤのアップ


ホイール付きのタイヤは、置き方と空気圧の2つの点に注意して保管しましょう。


まず、置き方としては横置きで保管するのが理想的です。ホイールの重さがタイヤにかかるため、縦置きにすると接地面が変形しやすくなります。


そして空気圧ですが、適正値の半分程度(1~1.5kPa)まで下げ、タイヤへの負担を減らして保管しましょう。


さらに劣化予防策として、横積みの場合でも定期的に上下を入れ替えて、設置面の負担を分散させることも効果的です。


また、保管する際はホイールをキレイに洗浄しましょう。汚れたまま保管することで、ホイールの劣化を早めてしまいます。


可能であれば、コーティングまで行っておくとなおよいでしょう。

ホイールの洗浄・コーティングについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック

自分でホイールコーティングする方法は?仕上げの注意点やおすすめのコーティング剤も紹介

保管場所に困る場合はタイヤ保管サービスもおすすめ

店舗に並んだタイヤ


自宅にタイヤを保管するスペースがない場合は、タイヤ保管サービスを利用するのがおすすめです。


タイヤ保管サービスでは、専門業者が適切な環境でタイヤを保管してくれるため、大きな劣化を防げます。


また、自宅のスペースをとらずに済むだけでなく、タイヤ交換時に重たいタイヤを運ぶ手間も省けるため便利です。

さらに、盗難のリスクも減り、安心してタイヤを預けられます。


特にアパートやマンションに住んでいる方にとっては、非常に役立つサービスでしょう。

タイヤ保管前洗浄におすすめ用品4選


ここまで、タイヤを保管する前の注意点や住まい別のタイヤ保管方法などを詳しく解説してきました。


タイヤを保管する場所や環境も重要ですが、まずは保管前の洗浄をしっかりと行い、汚れのついていない状態で保管することが大切です。


ここからは、プロおすすめのタイヤ洗浄用品4つご紹介します。

浸透型ゴム&レザーコート剤【CLEAN EXCEL】


「浸透型ゴム&レザーコート剤」は、タイヤやレザーの保護に最適な洗浄剤です。


特殊高分子シリコーンがゴムやレザーに艶を与え、表面をしっかりと保護します。

これにより、色あせやひび割れを防ぎ、素材の寿命を延ばしてくれます。


また、水性エマルジョン溶剤を使用しているため、塗布後もベタつかず、しっとりとした仕上がりになることも特徴のひとつです。

さらに、静電気を抑える効果もあり、ホコリの付着を防ぎます。


無臭で中性なので、刺激も少なく安全性が高いので、初心者の方にも使いやすい洗浄剤です。

鉄粉除去剤【CLEAN EXCEL】


「鉄粉除去剤」は、ボディやホイールに刺さった鉄粉を簡単に除去できる便利な洗浄剤です。


スプレーするだけで、有機硫黄化合物が鉄粉に反応し、紫色に変化させることで視認しやすくなります。

3~5分後に水で洗い流すだけで鉄粉が落ちます。


ナットの隙間やホイールの裏側など手が届きにくい場所でも簡単に使えるのが特徴です。


作業時は換気の良い場所で行い、刺激臭に注意しながら使用しましょう。


簡単な手順で洗浄しやすく、時間もそれほどかかりません。

初心者の方やあまり時間がとれない方などにぴったりの洗浄剤です。


CCウォーターゴールド300 タイヤコーティング【Prostaff】


「CCウォーターゴールド300 タイヤコーティング」は、高純度の艶成分が100%配合された、高いコーティング効果が得られるタイヤワックスです。


溶剤無添加のためタイヤを傷めず、黒艶耐久成分が紫外線や酸化による劣化からタイヤを保護します。


また、雨や汚れを弾き、上品な黒艶を保ってくれる撥水シリコーンであることが特徴です。


洗車後の濡れた状態にスプレーして拭くだけなので、初心者でも使いやすい商品です。


タイヤ ルックス【呉工業】

「タイヤ ルックス」は、タイヤの汚れを落としつつも、リッチな輝きを与える水性タイヤワックスです。


持続性と耐久性に優れており、黒ツヤの輝きを長期間保ってくれます。

また、オゾン劣化防止・UV吸収剤が含まれているため、タイヤをオゾンや紫外線から守ってくれる効果があります。


拭き取りが不要で作業が簡単なため、あまり洗浄に時間をかけられないかたにおすすめです。

タイヤの保管は正しい方法で行おう

3つのタイヤ


この記事では、タイヤを保管する前の注意点や住まい別のタイヤ保管方法などを詳しく解説しました。


タイヤは正しい方法で保管することで、再度使用する時にも劣化が少ない状態で履き替えができます。


この記事を参考に、タイヤの保管を正しい方法で行い、無駄な購入をしないで済むようにしましょう。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
ブログに戻る